top of page

あすは節分 地域の寺社の行事を紹介

 節分は「季節の分かれ目」の意味。特に立春の前日の節分は、かつての大みそかに当たり、新年を迎えるための行事が昔から行われてきました。豆まきなどもその名残です。今年は明日2月2日が節分。地域の寺社で行われる行事を紹介します。

※場所によっては開催日が異なるため、ご注意ください。


北向観音

上田市別所温泉1656

〈問〉常楽寺 ☎0268・37・1234または☎080・3587・4321


 3日(月)正午に受付(福男、福女参加者)、法楽及び表彰式(本坊常楽寺)。午後1時半からゲスト、福男福女、七福神、三鬼、地元の子どもたちの御練り(本坊より北向観音へ)。2時半から追儺式(ついなしき)。3時から豆まき。

 メインゲストは俳優の賀来千香子さん、歌手で俳優の竹本孝之さん、俳優の月影瞳さん(上田市出身)。福男福女は、巳年生まれに限らず参加可能。えとの福升、お札、福豆の贈呈、祈祷あり。参加費は1人1万4000円(先着100人)。混雑するため、できるだけ上田交通別所線の利用を。


生島足島神社

上田市下之郷中池西701

〈問〉生島足島神社 ☎0268・38・2755

 2日(日)午後2時から神事(招待者)、3時前より七福神による賑わい、その後3時過ぎより豆まき(生活用品などが当たる場合も)。

 節分会員は会費8000円。「福」「寿」の文字が書かれたヒノキの福升セットの授与も。豆まきをしたい人は、当日正午までに申し込みを。先着10人で、直会が付いて1万円。



眞田神社

上田市二の丸1-12

〈問〉眞田神社 ☎0268・22・7302


 2日(日)午後0時半から受付(年男・年女)。1時から神事、1時20分から豆まき。

 ゲストは上田おもてなし武将隊、六文戦士ウェイダーほか。神事の参加は巳年生まれに限らず参加可能。節分厄よけ祈願札、福升、福豆、料理、御神酒が付いて参加費1人5000円。先着40人。申し込みは早めに。





信濃国分寺

上田市国分1049

〈問〉信濃国分寺 ☎0268・24・1388



 2日(日)午後6時半から節分の祈祷 (護摩法要)、7時15分頃から豆まき。

 参加を希望する年男・年女の方は前日までに申し込みを。祈祷料は3000円で、厄除けお札を授与。







山家神社

上田市真田町長4473

〈問〉山家神社 ☎0268・72・5700


 3日(月)午後0時半から神事。1時半から豆まき。

 神事は本殿で扇の鬼やらい、鳴弦(めいげん)の儀など。一般の人向けに、神事の合間に外で鳴弦の儀を行なうほか、暴れ回るユニークな鬼が現れます。節分限定の御朱印も。






白鳥神社

東御市本海野1116

〈問〉白鳥神社 ☎0268・62・1949



 2日(日)午後6時から節分祭神事。6時20分頃から豆まき










坂城神社

埴科郡坂城町坂城1205

〈問〉坂城神社責任役員の宮尾さん ☎090・9007・2268


 3日(月)午後2時から神事、2時半頃から豆まき

Comentarios


bottom of page