top of page

週刊うえだとは?
上田市・東御市・長和町・青木村・坂城町・立科町・千曲市(旧戸倉町/旧上山田町)・佐久市(旧望月町/旧浅科村)
● お知らせ ●
News
週刊うえだの記事を取材するリポーター募集中!
● 今週の元気人 ●
This week's energetic person


創立75周年 11月16日に記念の定期演奏会
上田グローリア合唱団 絆・希望・そして未来へ 上田市内で最も古い歴史を持つ合唱団「上田グローリア合唱団」は今年、創立75周年を迎えます。16日(日)に上田市のサントミューゼ大ホールで開く定期演奏会ではその記念の意味も込め、華やかに盛り上げようとしています。 同団の始まりは終戦直後の1945(昭和20)年のクリスマスイブに、市内のある家庭に集まった16人で讃美歌を歌ったこと。その集まりを元に、5年後に合唱団として活動を始め、地域で歌声を披露してきました。明日の生活もどうなるか分からない状況でも、歌うことで乗り越えられる――。そんな思いが今も、活動の原点にあります。 長年にわたって地道に活動してきた同団も、コロナ禍では3年間、演奏会を自粛せざるを得ませんでした。その間に退団するメンバーもあり、それまで50人だった団員が30人にまで減りました。演奏会ができるようになってからは、積極的な募集を行って仲間を増やし、現在は40人に。その中には再び戻ってきた人や、新たに加わった若者の姿もあり「これからの活動に弾みがつきました」と小林法子団長は喜びます。.
5 時間前
● 元気人 Energetic person


創立75周年 11月16日に記念の定期演奏会
上田グローリア合唱団 絆・希望・そして未来へ 上田市内で最も古い歴史を持つ合唱団「上田グローリア合唱団」は今年、創立75周年を迎えます。16日(日)に上田市のサントミューゼ大ホールで開く定期演奏会ではその記念の意味も込め、華やかに盛り上げようとしています。 同団の始まりは終戦直後の1945(昭和20)年のクリスマスイブに、市内のある家庭に集まった16人で讃美歌を歌ったこと。その集まりを元に、5年後に合唱団として活動を始め、地域で歌声を披露してきました。明日の生活もどうなるか分からない状況でも、歌うことで乗り越えられる――。そんな思いが今も、活動の原点にあります。 長年にわたって地道に活動してきた同団も、コロナ禍では3年間、演奏会を自粛せざるを得ませんでした。その間に退団するメンバーもあり、それまで50人だった団員が30人にまで減りました。演奏会ができるようになってからは、積極的な募集を行って仲間を増やし、現在は40人に。その中には再び戻ってきた人や、新たに加わった若者の姿もあり「これからの活動に弾みがつきました」と小林法子団長は喜びます。.
5 時間前


学生消防サークル 長野大学分団 (上田市下之郷)
「学生消防団」地域の防災意識向上に貢献! 実際の現場にも出動し、経験を積む 長野大学で昨年7月に生まれた、消防・防災を考える学生サークル。東北地方出身で東日本大震災を経験し、今春卒業した国井佳音さんが呼びかけ、発足しました。地域で防災・減災の要となる消防団の「分団」を名乗って、学内外で地域の防災意識の向上に貢献しようと活動しています。 10月に行われた学園祭では展示や体験ブースなどを通して防災についての知識を紹介。9月には吉田地区で行われた出前講座で、地域の高齢者に向けて防災のために必要な行動について講演しました。 メンバーは5人で全員県外の出身。そのうち4人が上田市消防団第15分団に所属し、消防訓練や地域のお祭りの警備といった同分団の通常活動に参加。副代表で3年生の大橋美優さんは、ポンプ操法大会に選手として出場。大会前の練習では、社会人の団員から操作方法や動作などを丁寧に教えてもらい、上田大会で3位になりました。 実際の火災にも出動。昨年、武石地域で発生した山火事の際には、ヘリコプターへの送水や交通整理などに活躍しました。緊迫した実際の
11月8日


虚空蔵山のトレッキングコースを整備
神科まちづくり委員会 環境保全部会 同部会長の佐藤 和男さん (85歳) 「散策マップ」を片手に地域の名所に親しんでほしい 上田市東部にある神科地区の住民自治組織「神科まちづくり委員会」は、「環境保全」「福祉・支えあい」「防犯・防災」「教育・文化」「道路・交通」の各部会で構成し、さまざまな活動を通して地域での生活をより快適にしています。その中の環境保全部会ではこのほど、伊勢崎城跡周辺の整備を終えて、地域にまた一つ、親しめる名所を増やすことができました。 伊勢崎城は、地域で「かいこ山」とも呼ばれる虚空蔵山(こくぞうやま・672㍍)の頂上に作られた山城で、戦国時代にこの地を治めていた豪族・村上氏によって築かれ、後に真田氏が支配。同地区にある砥石(といし)・米山(こめやま)城とともに上田の城下町の東側に位置し、真田氏が徳川の大軍を2度にわたって退けた「上田合戦」でも重要な戦略拠点になったと言われています。 同部会では2019(令和元)年から、市の「わがまち魅力アップ応援事業」も活用しながら、雑木の伐採や草刈りをして虚空蔵山の頂上へ向かうトレッ
11月1日


ソルガムを栽培して10年 「上田を名産地に」
林 一樹さん (上田市中之条 37歳) 高齢者でも栽培しやすい、注目の健康食材 比較的栽培が簡単で、作業負担が少ないため耕作放棄地の解消に役立つのでは、と近年注目されるイネ科の穀物ソルガム。長野県全体で普及活動が展開されており、今年5月には上田市に普及のための連絡協議会も発足しました。 林一樹さんは10年前からソルガム栽培を始め、現在は塩田地区の畑約1・5㌶でソルガムを栽培、出荷しています。 栽培を始めたきっかけは、北安曇郡白馬村に住む知人から頼まれたこと。グルテンを含まない、ペットの犬のためのおやつの原料にしたい、という話でした。その求めに応え、年々栽培面積を増やしてここまでに。 5月に種をまき、10月には収穫を終えますが、農薬を使わず、水やりなど力仕事の必要がないため「高齢になっても続けられる点が魅力」と話します。 ソルガムは「タカキビ」「コーリャン」とも呼ばれ、昔から知られていました。ポリフェノールを多く含むなど栄養価が高い上、アレルギーの原因になるグルテンを含まないことから、近年は健康的な食材として注目されています。その一方で
10月25日
● お店・ア・ラ・カルト Shop a la carte


こめむすび
「おにぎりを通じて、誰かと誰かがつながり、幸せの縁を結ぶお店」がコンセプトの、おにぎり専門店。地元の上田市塩田地域でとれるはぜかけ米のコシヒカリを、強い火力で炊き上げ、おひつに移してもっちりと仕上げたご飯が自慢です。 おにぎり(200円から)の具は、期間限定も含め約30種類。おにぎりにプラス豚汁や唐揚げ(600円から)などの追加セットを用意しています。1100円からの御膳メニュー(数量限定)は、塩にぎり2個に豚汁、卵焼きなどたくさんの副菜が付き、おにぎりのお代わりは自由。ランチタイム(午前11時~午後2時)は定食もあります。 オーナーの金井茜さんは箸置きのコレクターでもあり、どんな箸置きが出てくるかも楽 しみです。 ◆上田市神畑244-1 ☎0268・75・0083 ◆日・月曜日定休 ◆午前11時~午後5時半 ◆駐車場10台以上
5 時間前


GK Grower‘s Kitchen(グロワーズ・キッチン
季節の果物を使ったバブルワッフル 小諸市街地を一望できる飯綱山公園にある複合施設「スタラス小諸」内。テラス席からの眺めがいいイタリアンレストラン。「地産地消」をテーマに、自前の農場や近隣の農家で作られた旬の農産物を使った料理を提供しています。 モーニング(午前11時まで)、ランチ(午後3時まで)、カフェ(午後5時まで)、ディナーのそれぞれで提供されるメニューもバラエティー豊か。ランチは自家製の生地を使ったピザや、生麺を使ったパスタがおすすめ。カフェタイムには香港発祥のスイーツ・バブルワッフルも楽しめます。ディナー(4500円から)では、メインがセレクトできます。 ペットの同伴も可能。施設内のワイナリーショップで自社製ワインやオリジナルグッズなども購入できます。四季の食材によってメニューが変わるなど、行くたびに違う楽しみも。 ◆小諸市諸東房151-1 ☏0267・31・5622 ◆午前9時~午後9時 (土・日曜日と祝日は午前8時から) ◆月曜日定休 ◆駐車場あり(小諸高原美術館と共用)
11月8日


ニュービーナス
上田市街地の「袋町」付近にあるビルの2階。同市を舞台にした映画「わたのはらぞこ」にも登場したお店。スナック兼喫茶店だった店を35年前、かつて常連だった山口強さん・美砂子さん夫妻が引き継いで営業しています。 飲み物や軽食の他に、定食、丼物、スパゲティなどもあり、全て1000円以内で提供。なかでも「鉄板ナポリタン」(850円)が根強い人気です。学生には飲み物のサービスなどうれしい心配りも。 開店当時のまま改装していないというレトロ感あふれる店内。その中で山口さん夫妻が、お客さんに気さくに話しかけながら、仲良く切り盛りする様子に、ほっとする人は多く、学生や会社員、親子連れ、高齢世代など、幅広い常連客が通っています。 ◆上田市中央3-9-7 ☎0268・27・5753 ◆午前11時~午後4時 ◆土・日曜日、祝日定休 ◆駐車場 なし
11月1日


藤原商店
アパレル業界で働いた経験のある藤原良仁さん・富美子さん夫妻が営む、洋服と雑貨のお店。「長靴が似合う洋服」をコンセプトに、野外での作業ができて、そのまま街へ買い物に出かけられるような着こなしをイメージした商品を並べています。 店舗の外観 「自分に似合う色」を探す楽しさを感じてほしい、とさまざまな色合いやデザインの服をセレクト。県内では取り扱いの少ないブランドの服が並ぶのも魅力です。衣類だけでなく、古布や古道具、雑貨なども自ら買い付けに出向いて仕入れており、商品の入荷情報は随時インスタグラムで紹介しています。 店のデッキテラスから眺める景色もすばらしく、ショッピングの後でコーヒーや軽食も楽しめます。 ◆東御市御牧原96-2 ※ナビ検索時には97で検索 ☎0268・55・8081 ◆午前8時~午後3時 ◆水・木曜日定休(臨時休業あり。インスタグラムで確認を) ◆駐車場 10台
10月25日
● 今週の特集 This week's feature


情報通信技術を学ぶ新施設 市民ICT推進センター(愛称iプラザうえだ)
子どもからシニア世代まで、誰もが情報通信技術(ICT)を楽しく学べる場を」と上田市が建設した「市民ICT推進センター」が11月8日、同市役所近くにオープンしました。8月に閉館した「市マルチメディア情報センター」(同市下之郷)の機能を移転し、最新の機器とソフトを充実。新センターの内容を紹介します。 アイデアをカタチにする デジタル工房 最新の機器を使って、自由に創作活動ができる部屋 です。初めての人も大丈夫。みなさんの「やってみたい」 を応援します。設置の機材は ▶3Dプリンター(立体物が作れる) ▶布プリンター(Tシャツやトートバッグに印刷) ▶大判プリンター(ポスターの印刷) ▶レーザー加工機(アクリル・プラスチックに印刷・切断。木などに刻印) いずれも1時間350円で、紙代など別途実費。 ※事前に利用説明会への参加が必要で、説明会の日程は今後ホームページに掲載予定。 パソコンもスマホも、安心して相談! ICT多目的室 スマホやパソコンの「困った!」を無料で相談する場所。スマホの画像をパソコンに保存したい、家族や親戚とラインをやってみたい、
5 時間前
11月8日はいい歯の日「オーラルフレイル」に気をつけよう!
きょうは「いい歯の日」。食べる・味わう・話す…生きていく上でとても大事な「口」の健康について考えてみませんか。最近では「オーラルフレイル(口の働きの衰え)」対策が健康長寿のために重要とされています。県歯科衛生士会上田小県支部にお話を聞きました。 資料提供:特定非営利活動法人 長野県歯科衛生士会 オーラルフレイルとは 歯・舌・のど・口周りの筋肉など、口の働きが衰えることを指します。口のわずかな衰えが、全身のフレイル(虚弱)への入り口といわれています。早めに気づいて対応すれば、口だけでなく、体全体の健康維持にもつながります。 こんな症状に心当たりは? オーラルフレイルに気づくために、以下の点に当てはまることがありますか?一つでも心当たりがあれば、かかりつけの歯科医に相談を。 ●口が乾く ●飲み物や汁物でむせる ●食べ物をこぼす ●食事に時間がかかる ●口の中に食べかすが残る ●薬が飲み込みにくい ●滑舌が悪くなった ●しゃべりにくい ●硬いものが食べにくくなった ●かめない食品が増えた オーラルフレイル予防の3本柱 ●しっかりとかめる歯を(入れ
11月8日


長野県こども新聞コンクール 小学5~6年生の部
第26回長野県こども新聞コンクール(信濃毎日新聞社、信毎販売会主催)の東信地区審査会が9月に佐久市で行われ、入選。入賞作品が決定しました。1012点の応募から、審査の結果、入賞・入選計100点を選びました。そのうち週刊うえだ配布エリアの入賞者17人のうち、小学5~6年生の作品を今週11月1日号で、審査員の講評も合わせて掲載します。 なお第26回の入選・入賞作品は信濃毎日新聞デジタルで、後日更新されます。 高齢者の交通事情新聞 立科町立科小学校 5年2組 重田 理凰菜さん 講 評 自分の祖母の運転免許返納をきっかけに、高齢者の足(デマンド交通、シニアカー、電動アシスト自転車)について詳しく調べてあります。AIを駆使した効率的なオペレーション(デマンド交通)は初めて知りました。「車がなくても大丈夫!」という見出しは、高齢者を安心させると思います。 赤松小三郎新聞 上田市神科小学校 5年3組 飯田 揚士郎さん 講 評 祖母が作る案山子から赤松小三郎に関心を持ち、記念館を訪ねて話を聞いたり、資料を見たりして調べています。幕末の動乱を自分なりに理解
11月1日


第26回 長野県こども新聞コンクール小学3~4年生の部
第26回長野県こども新聞コンクール(信濃毎日新聞社、信毎販売会主催)の東信地区審査会が9月に佐久市で行われ、入選・入賞作品が決定しました。1012点の応募から、審査の結果、入選・入賞作品、計100点を選びました。 そのうち週刊うえだ配布エリアの入賞者17人の作品を今週号と来週の11月1日号で、審査員の講評も合わせて掲載します。 なお第26回の入選・入賞作品は信濃毎日新聞デジタルで、後日更新されます。 長野電鉄 特急ゆけむり号新聞 上田市城下小学校 3年3組 長坂 乙葉さん 講 評 ていねいに描かれた赤いロマンスカーの絵が、ぱっと目にとびこんで来ました。字もとてもきれいに書いてあって非常に読みやすい新聞でした。実際にロマンスカーに乗った時のワクワク感や楽しさが文章から伝わってきました。私もロマンスカーに乗ってみたくなりました。また家族みんなで鉄道旅ができると良いですね。 弱視とわたしの5年間新聞 上田市城下小学校 3年3組 春原 凜さん 講 評 自分のハンディキャップにしっかりと向き合った上で、自分を肯定しています。これをテーマにするだけ
10月25日
bottom of page
.png)
